fc2ブログ
2023年マルヤマ建設始動
㊗新年明けましておめでとうございます

野口神社にて安全祈願を行いました。

今年も安全第一で無事故無災害を目指します。

まだまだ厳しい社会情勢の中ではありますが

マルヤマ建設は飛躍の年になるよう精一杯社業に

邁進する所存でございます。

1673139244304_20230117090727bda.jpg
(3名は現場に出て不在)

地域社会の中で必要とされるよう

今年も頑張りますので

よろしくお願い致します。
[2023/01/17 09:21] | 社内情報 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
令和4年 安全祈願
新年明けましておめでとうございますヽ(`ω´*)ノ彡☆

本日、野口神社にて安全祈願を行いました。

仕事は確かに生活の一部ではありますが働くことによって

社員全員の充実した人生を送ることが出来るよう

楽しい良い年にしようと思います。

令和4年 安全祈願
(野口神社にて)

関係各位様のおかげでここまで来ることが出来ました。

今年も新しい変化に順応し小さくても地域社会に必要とされる

ますます発展し続ける会社を目指していきます。

マルヤマ建設をよろしくお願い致します。

[2022/01/06 10:25] | 社内情報 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
熱中症の中って?
こんにちは!

いよいよい夏がきますネ((+_+))

夏


それに伴い恐れるのは、やはり熱中症ではないでしょうか?


今回は、熱中症について書いていこうと思います

はじめに、みなさんは熱中症の字についてふと疑問に思ったことはありますか?
熱と症はなんとなくわかります。中ってどこからきたんでしょうか?と


調べていくと実は、という字はる(あたる)とも読めるらしく
当たるという字とニュアンスは同じところがあるそうです。

なので、という意味で熱中症だそうです( ..)φメモメモ

そして熱中症はどこで一番発症するかご存じですか?
下図をご覧ください↓


熱中症割合

家にいるときが一番多いそうです。
そして高齢者の方が特に多いそうなので気を付けましょう!



せっかくなので、簡単に熱中症の対策を一つご紹介させて頂きます('ω')ノ

熱中症対策


常識ですが、塩分水分を摂取するということです。
そして覚えて頂きたい事は、バランスよく両方を摂取することです!
 

なぜ、バランスよく摂取しなければならないのかというと、水分ばかり摂取していると
体が塩分水分のバランスをとろうとして水分を外に出そうとするみたいです。
そうして水分はよく摂っていても熱中症になってしまうということですね。
ですからなるべくバランスよくとるように心がけましょう



建設現場では、真夏でも長袖長ズボンが基本でヘルメットも被るので
熱がこもり特に熱中症になりやすい職業なので気を付けて作業するように心がけます。





[2021/06/22 16:40] | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
びっくり!梅雨の頭痛と駐車場の区画線
こんにちは!

突然ですが、

皆様は梅雨の時期、頭痛に苦しめられた経験はありますか?

(はーい)

誰もが一度は経験したことがあるかと思います。

ナニヲカクソウ私がその一人だからです(>_<)w
簡単ではありますがその対処方を二つほど
ご紹介させて頂きます。

タオル体操

くるくる耳マッサージ

くるくる耳マッサージ

私はくるくる耳マッサージが効果があったのでおススメです!☆


話は変わり~~先日、駐車場の区画線を引き直す
仕事をさせて頂き、文字の書き方の様子を撮影しましたので
アップさせて頂きます。


途中


素直にこうやって字を書いていくのか~と勉強になりました( ..)φメモメモ

完成

さすがプロです。

ちなみに白線の中にガラスを混ぜて夜でもライトで反射して
白線が見える仕組みになっております。

ガラス


恥ずかしながら私は知りませんでした。


また発見があればアップさせて頂きます(^^♪



[2021/06/16 17:24] | 建築工事の現場情報(新築・増改築・リノベーション・リフォーム・改修・改装) | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
職長・安全衛生責任者講習
こんにちは。
お久しぶりの投稿です。

先日、職長・安全衛生責任者という講習を受講してきたので、
少し安全衛生責任者にスポットライト当て話していこうと思います。

安全衛生責任者とは簡単に言えば、事故が起きないように現場を管理する人のことです。

皆さんはリスクアセスメントという言葉を耳にしたことはありますか?
これは事故防止のために最も重要なことのひとつです。

リスクアセスメント



リスクアセスメントとは、現場に潜む労働災害の発生となる危険性や有害性を
事前に考えて、そのリスクに対して低減処置を行うことです。
リスクの見積りをし、それに早めに対策を考えて行動していこうということですね。


私も、工事や作業が始まる前は安全を守るためにしっかりと
リスクアセスメントをし事故が起きないようにしていきます。








[2021/05/11 10:32] | 社内情報 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>